乗りやすさを瞬時に向上させるチューニング“スロコン”がオススメな理由~カスタムHOW TO~

スロットルコントローラーはどう効く!?
  • スロットルコントローラーはどう効く!?

手軽なチューニングパーツとして人気のあるスロットルコントローラー。これで速くなるわけではないが、乗りやすさを得ることは可能。どんな場合に有効なチューニングパーツなのか。

2000年前後までクルマはアクセルペダルを踏むとワイヤーがスロットルバルブを直接引っ張っていた。それによってエンジンに空気が入り、その空気の量に合わせてガソリンが噴射されて加速する仕組みだった。いわゆるワイヤースロットル式と呼ばれる方式。

それが近年は電子スロットルと呼ばれるものに変わった。アクセルペダルを踏むとその量をセンサーが感知。どれくらい踏み込んだかをクルマ側のコンピューター(ECU)が感知して、ドライバーが欲していると思われる加速が得られるようにスロットルを電気モーターで開き、入った空気に合わせてガソリンを噴射している。

◆現代のクルマの味付けに欠かせないモノ

ドライバーはスイッチの操作をしているに過ぎず、スロットルバルブはモーターで制御しているので、アクセルを踏んだ量とバルブが開いている量が必ずリンクしているとは限らない。

それはECU内にあるマップで管理されている。わざとアクセルを踏んだ量よりも大きくバルブが開くようにすれば、ドライバーのイメージよりもクルマは強く加速する。それをドライバー側では「パワーがある」と感じる。低回転ではわざとアクセルに過敏に反応することで、ハイパワーな印象を受けるように味付けたりもできる。

逆に高速巡航をするような状況では、アクセルに対してスロットルがダルく反応するようにして、ゆったりとしたドライブ感を演出できたりする。そういった現代のクルマの味付けに欠かせないのが、アクセルペダルに応じたスロットルバルブの反応するマップなのだ。

その領域はECUチューン時に書き換えることも多い。各チューナーがどうしたら乗りやすくなるかをテストして、純正のマップからよりリニアに味付けたりする。

サーキット走行では思った以上にスロットルが開いてしまうと、タイヤが滑り出してしまう危険がある。そこでわざと演出的な部分をカットしてリニアに反応するように調整することが多い。

エンジンの点火時期や可変バルブタイミング機構などのマップも書き換え、それらがパワーを発揮した上で扱いやすくなるようにスロットルのマップも最適化しているのだ。

◆手軽にワンタッチで安全なチューニング

だが、それにはECUチューンが必要でコストも10~15万円は必要になる。そこでスロットルコントローラーの出番である。

スロットルコントローラーは手軽にワンタッチで取り付けられるパーツで、それによってスロットルマップを書き換えられるもの。正確にはその信号を変えたりするもので、手元でその反応具合を変えることもできる。

普段乗りではややスロットルが強めに反応するようにしておいて素早くイージーに加速できるようにしつつ、スポーツ走行時はリニアな反応をするように調整したりができる。

実際にエンジンパワーが高まっているわけではないが、体感上はそう感じることができる。エンジンチューンではないので、実際に発生しているパワーはノーマルと同じ。ある意味安全なチューニングとも言える。

しかし、気をつけたいのはエンジンチェックランプが点灯したりすることがあること。車種によってはアクセルを踏む量と加速などを異常と判断して、エンジンチェックランプが点灯したり、フェイルセーフモードに入ってしまうこともある。

フェイルセーフモードになると速度が20~30km/hなどしか出なくなってしまう。エンジン自体が故障してしまうわけではないが、ディーラーでコンサル機にかけてコンピューターのエラーチェックなどをしなければ直らないこともある。

なので、DIYで簡単に取り付けられるパーツではあるが、車種ごとに相性などもあるのでプロショップなどに相談の上で使うようにしてもらいたい。

そういった注意点さえクリアすれば、驚くほど乗りやすくなることもある。とくにアクセルに対する反応を高めるだけでなく、過敏に反応する車種ではややスロットルの反応をダルめにすることで乗りやすくなることもある。自分でリニアな反応の領域を見つけることで、自分だけのチューニングを完成させることも可能なのだ。

《加茂新》

加茂新

加茂新|チューニングカーライター チューニング雑誌を編集長含め丸15年製作して独立。その間、乗り継いたチューニングカーは、AE86(現在所有)/180SX/S15/SCP10/86前期/86後期/GR86(現在所有)/ZC33S(現在所有)。自分のカラダやフィーリング、使う用途に合わせてチューニングすることで、もっと乗りやすく楽しくなるカーライフの世界を紹介。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

特集