SDV(Software Defined Vehicle)に関するニュースまとめ一覧(6 ページ目)

スマホやパソコンのようにソフトウェアのアップデートで機能を更新できる自動車、もしくはそのためのプラットフォームのこと。自動運転(AD)、高度運転支援システム(ADAS)など、自動車は高度な情報処理機能を搭載するようになり、ソフトウェアも複雑高度化している。 そのため、バグフィックスや機能向上のためにOTA(On the Air:無線によるソフトウェア更新)により、アップデートできる車種が増えつつある。 SDVを実現するためには、車載EUCネットワークの高度化や車載OS、ミドルウェア、クラウドとの通信機能、HMIのアプリなど、多層的なハードウェアとソフトウェアの組みあわせが必要となる。

    前 < 1 2 3 4 5 6
SDV向け次世代マイコンの差別化ポイントとは - STマイクロエレクトロニクス 中條顕氏[インタビュー] 画像
プレミアム

SDV向け次世代マイコンの差別化ポイントとは - STマイクロエレクトロニクス 中條顕氏[インタビュー]

STマイクロエレクトロニクスは、車載用MCU(マイコン)の大手サプライヤーとして知られている企業だ。4月26日に開催する「EV海外OEM・部品メーカーセミナー 第5回 STマイクロエレクトロニクスの戦略」セミナーに登壇する中條顕氏に、セミナーの見どころを聞いた。

高度化する自動車ソフトウェア…現場はコードをどう管理すればいいのか? 画像
プレミアム

高度化する自動車ソフトウェア…現場はコードをどう管理すればいいのか?

SDVやソフトウェアファーストといったバズワードが飛び交うが、現場としては増え続けるコードの管理をなんとかしたいのではないだろうか。

マイクロソフトのSDV技術から見える自動車産業変革の波と課題 画像
プレミアム

マイクロソフトのSDV技術から見える自動車産業変革の波と課題

◆マイクロソフト=Windowsの会社ではない
◆クルマのSDV化を支援するマイクロソフトのクラウド技術
◆水平分業の波は、海外から自動車業界にも
◆自動車がケータイの二の舞にならないために

SDVの最新技術トレンド…OEMとサプライヤーの役割と競争力アップの策は? 画像
プレミアム

SDVの最新技術トレンド…OEMとサプライヤーの役割と競争力アップの策は?

◆高付加価値な機能をタイムリーに提供
◆SDV化にあたり日本メーカーが取るべき構えとは?
◆MSはパートナーと共にSDVのプロセスを支援する立場
◆自動車OEMの参加事例

日立グループ、ステランティスのSDV開発を支援 画像
プレミアム

日立グループ、ステランティスのSDV開発を支援

日立製作所は米国子会社のグローバルロジックが、ステランティスのソフトウェアディファインドビークル(SDV)開発を支援するため、ポーランドに自動車特化型ソフトウェア開発施設を新設する。

SDVに不可欠な「ピラーtoピラーディスプレイ」のトレンド…CES 2023 画像
自動車 テクノロジー

SDVに不可欠な「ピラーtoピラーディスプレイ」のトレンド…CES 2023

CES 2023では、“ピラーtoピラーディスプレイ”と呼ばれる大型ディスプレイが各社から披露された。左右のAピラーを端から端まで繋いだ形のものだ。これがEVにおけるひとつのトレンドとなっている。

クルマ作りを大変革するトヨタの「ソフトウェアファースト」とは 画像
プレミアム

クルマ作りを大変革するトヨタの「ソフトウェアファースト」とは

◆環境変化に対応するソフトウェア化
◆モビリティカンパニーとソフトウェアの関係
◆市場・社会ニーズに応えるフレキシビリティ
◆車両もソフトウェアも開発プロセスが変わる

SDVは当たり前になっていた「現実的な未来の車の発表と周辺要素技術」…日本アイ・ビー・エム 川島善之氏[インタビュー] 画像
プレミアム

SDVは当たり前になっていた「現実的な未来の車の発表と周辺要素技術」…日本アイ・ビー・エム 川島善之氏[インタビュー]

「今年のCESでSDVに関する重要な発表は10数本ほどあったと考えています。SDVとは何か?ではなく、もはや当たり前の存在になりつつある。実現に向けて具体的な周辺要素技術が出揃ってきました」

SDV時代のキーデバイス? 車載機器をネット標準に接続するE2Bとは…オートモーティブワールド2023 画像
プレミアム

SDV時代のキーデバイス? 車載機器をネット標準に接続するE2Bとは…オートモーティブワールド2023

アナログ・デバイセズ株式会社は、車載ネットワークとして低コストかつ高速な 10BASE-T1Sを実装可能なADI E2Bをオートモーティブワールド2023で展示した。

ソフトウェアが価値を定義する車『SDV』、ソニー・ホンダモビリティ AFEELA が示す未来 画像
自動車 ニューモデル

ソフトウェアが価値を定義する車『SDV』、ソニー・ホンダモビリティ AFEELA が示す未来

久々に米ラスベガスに赴いて参加したCES 2023。元々は家電製品の見本市だったCESだが、近年はコンシューマ向けテクノロジの見本市と銘打つようになっていた。中でも自動車ジャンルはEVへのソフトが急速に進む中、CESのメインコンテンツの一つになっている

公開終了【セミナー見逃し配信】※プレミアム会員限定 2030年自動車産業にこれから起こる潮流~SDV時代に向けて~ 画像
プレミアム

公開終了【セミナー見逃し配信】※プレミアム会員限定 2030年自動車産業にこれから起こる潮流~SDV時代に向けて~

プレミアム会員は無料で視聴可能です。

自動車がソフトウェア定義(SDV)になる今だからこそ考えるセキュリティ…マイクロソフト 萩原彩子氏[インタビュー] 画像
プレミアム

自動車がソフトウェア定義(SDV)になる今だからこそ考えるセキュリティ…マイクロソフト 萩原彩子氏[インタビュー]

SDV(Software Defined Vehicle)、ソフトウェアファーストの時代で、とくに重要とされるのはセキュリティである。自動車業界のサイバーセキュリティのリスクは他業界と比べてそれほど深刻なものではないと考えている人も少なくないかもしれない。

SDV時代に向けてこれから起こる潮流とは – NXPジャパン[インタビュー] 画像
プレミアム

SDV時代に向けてこれから起こる潮流とは – NXPジャパン[インタビュー]

SDV:ソフトウェア・デファインド・ビークルの実現に向けて、世界中のメーカーが開発競争を演じている。車載半導体のエキスパートであるNXPが考えるSDVとはどんなものか。それはどのように実現するのだろうか。

SDVが自動車業界にもたらすインパクトとは 画像
プレミアム

SDVが自動車業界にもたらすインパクトとは

「CASE」に代表されるように自動車に求められる機能は拡大し続けている。各メーカーで開発競争が進んでいる中、開発を効率化し、自動車産業の新たな発展に寄与するとして期待されているのがSDV(Software Defined Vehicle)という概念だ。

    前 < 1 2 3 4 5 6
Page 6 of 6