[Pro Shop インストール・レビュー]VW ザ・ビートル(山本大地さん)by custom&car Audio PARADA 前編

[Pro Shop インストール・レビュー]VW ザ・ビートル(山本大地さん)by custom&car Audio PARADA 前編
  • [Pro Shop インストール・レビュー]VW ザ・ビートル(山本大地さん)by custom&car Audio PARADA 前編
  • 音圧仕様などを経験してきた山本さんがザ・ビートルで求めたのは徹底したハイファイサウンドだった。
  • スピーカーに選んだのはお気に入りのイートンブランドのハイエンドとなるイートンコア。
  • フロント2ウェイをチョイスしミッドバスは純正イメージを踏襲したアウターバッフルとしている。
  • ドアミラー裏にツイーターパネルをワンオフしてイートンコアのツイーターをビルトイン取り付けする。
  • ここでも純正デザインを大きく崩さないスピーカーインストールを実践している。
  • コクピットはドアのアウターバッフルやセンタークラスターへのダイレクター埋め込みなど、スマートな加工が込められる。
  • ツイーターパネルはAピラーに沿うデザインでインテリアへのフィット感も高い。音的にも良好な高域を引き出す。

イートンのサウンドを好み、同ブランドのハイエンドモデルであるイートンコアを選んで愛車のVW『ザ・ビートル』にインストールすることにした山本さん。福井県のcustom&car Audio PARADAでシンプルでありながら、しっかり主張するコクピットデザインを作り上げた。

◆イートンサウンドを込むオーナーが選んだ
イートンコアの高音質を徹底して引き出す

音圧仕様などを経験してきた山本さんがザ・ビートルで求めたのは徹底したハイファイサウンドだった。音圧仕様などを経験してきた山本さんがザ・ビートルで求めたのは徹底したハイファイサウンドだった。スピーカーに選んだのはお気に入りのイートンブランドのハイエンドとなるイートンコア。スピーカーに選んだのはお気に入りのイートンブランドのハイエンドとなるイートンコア。
フロント2ウェイをチョイスしミッドバスは純正イメージを踏襲したアウターバッフルとしている。フロント2ウェイをチョイスしミッドバスは純正イメージを踏襲したアウターバッフルとしている。

ベテランのオーディマニアである山本さんは、これまでにもさまざまなオーディオシステムを組んできた。そのバリエーションは多彩で、かつては音圧仕様も経験したほど。そして今回のザ・ビートルでは徹底したハイファイサウンドを目指すことにした。そこでスピーカーに選んだのは以前から好きな音だと感じていたイートンブランドだった。

フロントスピーカーのユニットとして選んだのはイートンのハイエンドモデルとなるイートンコア(2ウェイモデル)。もともとイートンのサウンドが好きだった山本さんだったが、振動板の素材感なども独特なイートンコアはデザイン的にも気になるモデルだったことから、思い切って導入を決めたものだった。

フロント2ウェイで組み、ミッドバスはドアにアウターバッフルでインストールされる。取り付けには純正の内張りからリング状のアウターバッフルを段差を付けて設ける形状。純正のスピーカーグリルを組み合わせたスタイリングはスマートそのもの。アウターバッフルと言っても派手さを求めるカスタムスタイルではなく、あくまでも純正に近いデザインで仕上げることがテーマとなった。

◆ドアミラー裏へのワンオフツイーターパネルで
個性的なツイーターをスマートにインストールする

ドアミラー裏にツイーターパネルをワンオフしてイートンコアのツイーターをビルトイン取り付けする。ドアミラー裏にツイーターパネルをワンオフしてイートンコアのツイーターをビルトイン取り付けする。ここでも純正デザインを大きく崩さないスピーカーインストールを実践している。ここでも純正デザインを大きく崩さないスピーカーインストールを実践している。

イートンコアのツイーターはドアミラー裏にシンプルに取り付けるスタイル。白いマグネシウムドームツイーターはかなり特殊なデザインで、ミッドバスに用いられているディンプル加工された陽極酸化被膜加工マグネシウム振動板と共にイートンコアの象徴的なデザインとなっている。

取り付けはあくまでもシンプル。ドアミラー裏にワンオフパネルを作り付けてインストールされるスタイルで、形状的な派手さは無いものの、白いツイーター振動板がチラリとのぞく構造で視角的にアイキャッチとなっている。純正のグリルはスリット形状でインテリアとのマッチングも良い。

イートンコアのツイーターユニットはデザイン的にも特徴的だが、ユニットとしての性能もハイレベルだ。振動板にケロナイト加工したマグネシウムを用い、シルク製のエッジを備える。またネオジウムマグネットを用いて強力な駆動力を発揮する。オーナーもお気に入りのサウンドを引き出すキーアイテムにもなっている。

◆フロントスピーカーの3ウェイ化も計画し
今後も好きなサウンドを追求していく予定

コクピットはドアのアウターバッフルやセンタークラスターへのダイレクター埋め込みなど、スマートな加工が込められる。コクピットはドアのアウターバッフルやセンタークラスターへのダイレクター埋め込みなど、スマートな加工が込められる。ツイーターパネルはAピラーに沿うデザインでインテリアへのフィット感も高い。音的にも良好な高域を引き出す。ツイーターパネルはAピラーに沿うデザインでインテリアへのフィット感も高い。音的にも良好な高域を引き出す。

フロント2ウェイのイートンコアは、ラゲッジの床下に設置されているザプコのパワーアンプであるZ-150(6チャンネルモデル)でドライブされている。十分な駆動力でイートンコアのサウンドをしっかり引き出すことをテーマにしているだけに、鳴りっぷりの良さも抜群。オーナーが望んだ通りの“厚みのあるサウンド”をしっかりと再現している。

コクピットは大きく加工すること無く、2ウェイスピーカーの取り付けの他はセンタークラスター下部へのダイレクターの埋め込み加工が目立つ程度で、コクピット全体を見渡すと純正イメージを踏襲したスマートなインストールとしている。カスタム要素をあえて取り入れること無く基本はストック状態を生かしたデザインとした点もシンプルかつ高音質を追求したオーナーの目指したところ。

今後はイートンコアのミッドレンジを追加してフロント3ウェイ化を計画しているという山本さん。お気に入りのサウンドを、さらにグレードアップして行くことを楽しんでいるようだ。ますます進化するサウンドにここからも目が離せない。次回の後編ではその他のシステムについて紹介していくこととする。

土田康弘|ライター
デジタル音声に関わるエンジニアを経験した後に出版社の編集者に転職。バイク雑誌や4WD雑誌の編集部で勤務。独立後はカーオーディオ、クルマ、腕時計、モノ系、インテリア、アウトドア関連などのライティングを手がけ、カーオーディオ雑誌の編集長も請負。現在もカーオーディオをはじめとしたライティング中心に活動中。

《土田康弘》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

特集