ヤマハ発動機、タンザニア新会社でラストマイルデリバリー事業を開始

ヤマハ発動機がアフリカ東部タンザニアにおいて、ラストマイルデリバリー事業を行う新会社を設立
  • ヤマハ発動機がアフリカ東部タンザニアにおいて、ラストマイルデリバリー事業を行う新会社を設立

ヤマハ発動機のグループ会社である「株式会社CourieMate(クーリメイト)」が、アフリカ東部タンザニアにおいて、ラストマイルデリバリー事業を行う新会社「CourieMate Tanzania」を設立し、稼働を開始した。物流の高効率化や雇用創出への貢献を目指すという

CourieMateは、2017年からアフリカ東部ウガンダで事業を展開し、ラストマイルデリバリーサービスに必要なノウハウやITシステムの知見を蓄積してきた。そして、市場潜在力が大きいタンザニアでの事業展開を見据え、2023年1月から実証実験を進めてきた。その結果、ウガンダで構築した事業モデルがタンザニア市場でも機能することが確認でき、現地の宅配需要を十分見込めたことから、2023年7月に新会社を設立した。

タンザニアをはじめとするアフリカ各国では、高効率な物流システムが十分に普及しておらず、経済成長を妨げる要因のひとつになったという。CourieMateは、二輪車など機動力のあるモビリティ、配送物の常時トラッキング機能、宅配専用アプリなどを活用し、信頼性が高く、高効率なラストマイル物流を実現する。また、ECサイト運営による宅配需要の喚起や職業ドライバーの雇用創出を通じ、地域の社会課題解決と経済成長に貢献する。

ヤマハ発動機は、2022年発表の中期経営計画(2022~2024年)において、新規事業と成長事業を戦略事業領域と位置づけ、将来のコア事業として育てるための経営資源を積極的に配分するポートフォリオマネジメントを進めている。新規事業のひとつであるモビリティサービスビジネスでは、雇用機会不足などの社会課題に対して、二輪車事業の知見を活かしたサービスの提供を通じ、人々の暮らしが豊かになる環境づくりを進めている。

経済的に厳しい状況にある人に対してモビリティ獲得の障壁を下げるアセットマネジメント事業、獲得したモビリティを使って収入を得るための仕事を生み出すラストマイルデリバリー事業により、地域経済の活性化や、職業ドライバーの雇用創出を目指すという。

新会社「CourieMate Tanzania」は、ダルエスサラームに本社を置き、資本金は5000万円(8億5000万タンザニアシリング)。代表取締役にはヤマハ発動機から出向の松本弘氏が就任した。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

特集