[プロセッサー活用]「位相合わせ」が上手くなれば達人になれる!?

「プロセッサー」の搭載例(フォーカル・デモカー)。
  • 「プロセッサー」の搭載例(フォーカル・デモカー)。

カーオーディオシステムの最終的なサウンドクオリティの良し悪しは、「サウンドチューニング機能」を使いこなせるか否かでも変わってくる。当連載ではそれを自分でも行ってみることを推奨し、操作方法を解説してきた。現在は、上達法を総合的に説明している。

今回は、「サウンドチューニング」のキモとなる「位相合わせ」をテーマに話を進める。なお「位相」についてはこれまでも何度か説明してきたが、これが整うかどうかは「サウンドチューニング」の出来不出来に大きく関わる。なので最後に、その重要性を再度お伝えしようと思う。

ではまずは、「位相」とは何なのかをおさらいしておこう。「位相」とは、「音波のタイミング」だとイメージしてほしい。音は、空気中を上下動を繰り返しながら進んでいく。プールの水面が静かなときそこに石を投げ入れると波紋ができるが、音はその波紋のように空気中を進んでいくのだ。

ところで、たった1つのスピーカーから音が鳴らされている場合には、「位相」は問題にはならない。しかしスピーカーが2つ存在し、それぞれから同じ音が再生されるとき、「位相」が合っているか否かが問題となる。2つのスピーカーから流れて来る同じ音の、それぞれの「音波のタイミング」がシンクロする必要があるのだ。

クルマにフロント2ウェイスピーカーが搭載されているとき、左右のツイーターからは別chの音が聴こえてくるわけだが、そうはいっても同じ楽器の音が両方から聴こえてくる。そのときにそれぞれの「音波のタイミング」が揃っていないと、サウンドの押し出し感が弱まったりリアリティが落ちたりする。

またツイーターとミッドウーファーは再生範囲の役割分担が異なるが、「クロスポイント」付近の音はツイーターからもミッドウーファーからも聴こえてくる。このときも、それぞれの「音波のタイミング」が揃っていないとサウンドがおかしくなる。

なお「サウンドチューニング」では、「クロスオーバー」「イコライザー」「タイムアライメント」、この3機能を駆使してその総合力でサウンドの完成度が決まるわけだが、「位相」が合っていないことにはそれぞれが上手く設定できていても完成度はそれなりになる。

「位相」をピタリと合わせるのはなかなかに難しいが、どの機能を設定するときにも常に、「位相が合っているかどうか」の意識を持ちたい。

「サウンドチューニング機能」を自分でも触ってみると、カーオーディオライフの醍醐味が一層深まる。貴方もぜひチャレンジを♪

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

特集