新型プリウスのスタイリングと乗り心地を両立! 大人な嗜みをブリッツが提案

新型プリウスのスタイリングと乗り心地を両立! 大人な嗜みをブリッツが提案
  • 新型プリウスのスタイリングと乗り心地を両立! 大人な嗜みをブリッツが提案
  • BLITZ ZZ-R Spec DSC PLUS
  • BLITZ ZZ-R Spec DSC PLUS
  • BLITZ ZZ-R Spec DSC PLUS
  • BLITZ ZZ-R Spec DSC PLUS
  • BLITZ ZZ-R Spec DSC PLUS
  • BLITZ Power Thro
  • 減衰力調整のダイヤルは手が届かない位置にあるのでDSC Plusが有用になる

特徴的なAピラーの角度と未来的スタイリングで人気の新型トヨタ『プリウス』。BLITZ(ブリッツ)では車高調などいち早く開発。スポーツパーツメーカーがこだわる見た目のかっこよさと快適性の欲張りな仕様の提案がされた。

ブリッツでは新型プリウスをいち早く導入し、チューニングパーツを開発してきた。各種パーツは現在も開発中だが、まず車高調とスロットルコントローラーの「パワスロ」が完成した。

◆車高調と乗り心地のジレンマ。ストローク量と乗り心地のバランス

BLITZ ZZ-R Spec DSC PLUSBLITZ ZZ-R Spec DSC PLUS

このプリウスにブリッツが提案するのが、スタイリングと乗り心地を両立する仕様。空気抵抗を意識した新型プリウスはボンネットからAピラーまでがほぼ同じ角度で続く特徴的なスタイリング。このエレガントなボディラインは、車高を下げることでさらにその存在感が増す。塊感のあるボディになり、よりスタイリッシュにまとめることができる。

車高調で車高を下げるのは簡単だが、そこで気になるのが乗り心地。クルマは車高を下げるとサスペンションのストローク量が短くなる。サスペンションがどこまで沈めるかはクルマの設計によって決まっていて、タイヤとボディやフェンダーが干渉したりするので、あるところまでしか下げられない。

BLITZ ZZ-R Spec DSC PLUSBLITZ ZZ-R Spec DSC PLUS

そこで車高を下げるとストローク量が短くなる。短いストロークで車体を支えるにはバネレートをアップせざるを得ない。そこで車体を支えているスプリングを硬いものにする。バネレートを高いものにすると乗り心地がハードに感じられる。また、バネレートが足りないと大きな段差などに乗ったときにサスペンションがフルストロークしてしまう「底付き」が起きてしまう。

この「底付き」はサスペンションが壊れないようにバンプラバーと呼ばれる、ウレタン性などの緩衝材にぶつかることで起きる現象。バネは沈み切って緩衝材にドカンをぶつかるのですごく不快な乗り心地になる。車高を下げるとバネレートを上げないといけないが乗り心地悪化を嫌って、バネレートを控えめにすると今度は底付きという問題が起きるのだ。

BLITZ ZZ-R Spec DSC PLUSBLITZ ZZ-R Spec DSC PLUS

それが車高を下げると乗り心地が悪くなる理由。では、どうすればいいのか。それはバネレートを上げつつ、それに合わせた減衰力を持ったダンパーで短くなったストロークの中で動きを上手くコントロールする他ない。そこには高度なダンパーの仕上げが必要になってくる。

そこでブリッツでは徹底的な開発を実施。ストリートでの乗り心地を重視してさまざまなシチュエーションでテスト。その結果、最適なバネレートとして前後とも5kg/mmのスプリングをチョイス。フロントのアッパーマウントは専用のゴムアッパーとすることで異音を防ぎ、まろやかな乗り心地を実現。純正流用ではなく、専用品なので装着時に純正サスペンションをバラす必要がなく、工賃が節約できる点も嬉しい。

◆乗り心地を損なわずに車高を下げる方法
BLITZが示した解決策『ZZ-R Spec DSC PLUS』とは

BLITZ ZZ-R Spec DSC PLUSコントローラーBLITZ ZZ-R Spec DSC PLUSコントローラー

そして、デモカーではDSC PLUSがセットされる。これはブリッツ独自の室内から遠隔で減衰力調整ができるシステムのこと。とくにプリウスの場合、フロントの減衰力は装着状態で調整できない。DSC PLUSは必須とも言える装備なのだ。

減衰力調整のダイヤルは手が届かない位置にあるのでDSC Plusが有用になる減衰力調整のダイヤルは手が届かない位置にあるのでDSC Plusが有用になる

しかもこのDSC PLUSはフルオートモードが凄い。Gセンサーなどの情報から自動で車両の姿勢変化を抑えるモードで路面の変化や、乗車人数が変わったことを感知して、前後の減衰力を自動でリアルタイムに調整してくれるシステム。減衰力をどう調整したらいいかわからないという人でも、最適な乗り心地を姿勢をDSC PLUSが自動的にキープしてくれるのだ。

今回ストリートで試乗をしたときはあえて手動で減衰力を最強、最弱、中間付近に変えて走った。そのときに感じられたのは最強にしてもかなりしなやかであるということ。ややしっかり感は出てくるが不快さはゼロ。いわゆる「車高調を入れた」という体感ができるくらいのほどよいしっかり感を感じられる。

スタイリッシュさと乗り心地を両立したBLITZデモカーのプリウススタイリッシュさと乗り心地を両立したBLITZデモカーのプリウス

ならばと最弱にしてみたらフワフワして落ち着かないかと思いきや、最弱でもまったく普通。ゆったりとクルマが動くのでしっとりとして好感が持てる。ゆったりとファミリーカーやミニバンのような動きにできるので、ちょっと疲れた日や混んでいる道を走るときにはほっと一息つけるフィーリング。

中間付近がメインターゲットなだけあって、こちらはしなやかに、そしてキビキビ感も味わえるハイブリッドな印象。その印象をもたらしているのが前後とも245/35R20サイズのタイヤとホイールであることも驚き。タイヤはDUNLOP SP SPORT MAXXで決してフワフワとしたエコタイヤではないが、乗り心地の良さは秀逸。この足まわりがプレミアムタイヤも十分に対応していることを示してる。

BLITZ Power Con NABLITZ Power Con NA

「パワスロ」はアクセルレスポンスを変えることができるパーツ。個人の好みに合わせてアクセルを踏んだ量と実際の加速量を調整できるので、車種ごとの電子スロットルの調教具合に違和感がある人には助かる、いわばお助けパーツ。すでにこちらも対応していて自然なフィーリングのドライブを実現している。

まだ、スタイリングと乗り心地のチューン&スロットルレスポンスの変更だけだが、それでも十分にプリウスを楽しめるパッケージを提案するブリッツ。今後のパーツ登場の楽しみになる仕上がりだ。

《加茂新》

加茂新

加茂新|チューニングカーライター チューニング雑誌を編集長含め丸15年製作して独立。その間、乗り継いたチューニングカーは、AE86(現在所有)/180SX/S15/SCP10/86前期/86後期/GR86(現在所有)/ZC33S(現在所有)。自分のカラダやフィーリング、使う用途に合わせてチューニングすることで、もっと乗りやすく楽しくなるカーライフの世界を紹介。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

特集