パワーアップだけじゃない!抵抗とロスを減らす、引き算のチューニングとは~カスタムHOW TO~

パワーアップだけじゃない!抵抗とロスを減らす、引き算のチューニングとは~カスタムHOW TO~
  • パワーアップだけじゃない!抵抗とロスを減らす、引き算のチューニングとは~カスタムHOW TO~
  • パワーアップだけじゃない!抵抗とロスを減らす、引き算のチューニングとは~カスタムHOW TO~
  • パワーアップだけじゃない!抵抗とロスを減らす、引き算のチューニングとは~カスタムHOW TO~
  • パワーアップだけじゃない!抵抗とロスを減らす、引き算のチューニングとは~カスタムHOW TO~
  • パワーアップだけじゃない!抵抗とロスを減らす、引き算のチューニングとは~カスタムHOW TO~
  • パワーアップだけじゃない!抵抗とロスを減らす、引き算のチューニングとは~カスタムHOW TO~

チューニングと言うとパワーアップにタイヤを太くしてグリップアップが一般的。しかし、それだけではない。抵抗や失っているものを減らすスマートなチューニングもある。

◆ロスを無くせばクルマは効率良く走ってくれる

クルマをもっと自分の好みに乗りやすくしたい。そこでチューニングとなるわけだが、出力アップだけがチューニングではない。実はロスを減らす方向のチューニングもあり、それらを施すことでもっと効率よく走る。そのスムーズさがまた運転の楽しさに繋がるということもあるのだ。

例えばホイール。インチアップやワイドリム化して太いタイヤを履くのが一般的だが、慣性を減らすために軽量なアルミホイールに交換する手もある。スポーツホイールは軽く作られているので、そもそも加速にも減速にも反応しやすい。アクセルを踏めばスッと加速するし、ブレーキを踏めば短い距離で止まるようになる。とくにホイールのリムが軽いほど、回転慣性が弱くなるので加減速に対するレスポンスが良くなる。自然とクルマが軽く感じられるようになる。

タイヤも同様でハイグリップに限らず、ハイパフォーマンス系のタイヤを選ぶのもアリ。グリップの高さはありつつ、転がり性能も高いのでスムーズなハンドリングが特徴。よく転がることで抵抗感が減り、ハンドリングの爽快感も高い。グリップを増やすだけがチューニングではないのだ。

足まわりで言えばアライメントも同様。トーをゼロに近づけることでタイヤはまっすぐ転がるようになるので、走行抵抗は減る。しかし、キャンバー角が増えてくるとタイヤは傾いている内側に転がろうとするので、トーインに近い動きになる。そこでキャンバー角がある程度あるなら、トーは少しだけアウト側に振ってあげる。そうするとタイヤがまっすぐ転がるようになるので抵抗を減らすことができる。そのあたり、過度なセッティングは危険なので、プロショップにて作業をしてもらいたい。アライメントをメーカー規定値にするのではなく、ある程度抵抗を減らす方向にセットしてもらえばいいのだ。

ちなみにGR86やヤリス、N-oneなど同じ車種で行われるワンメイクレースでは、少しでも抵抗を減らしたほうがストレートスピードがアップするので、トーはほぼゼロ。もっとも抵抗が少なくなるようにキャンバー角に合わせてトーを調整したりして、とにかく抵抗を減らすように調整されている。

◆抵抗を減らせる部分は多岐にわたる

エンジンオイルは低粘度にした方が抵抗感は減る。とはいえ、やたらと低粘度化するとエンジントラブルにつながることもあるので、純正指定値の中から低粘度モデルにするなど、きちんとしたものを選びたい。しっかりと定期的に油量の確認をするなら、オイルの量をフルまで入れるのではなく少しだけ減らすこともある。クランクシャフトがかき混ぜるオイルの量が減るので、エンジン内部のオイル撹拌抵抗が減る。これもワンメイクレースではよくあるセッティングだが、サーキットでオイル量を減らすのはエンジンブローにも繋がりかねないのでオススメはできないが。そもそも、高性能なフリクションロスの少ない良いエンジンオイルを入れることが有効。エンジンが軽く吹け、アクセルオフの抵抗も少なければ、より抵抗感なくスルスルと走れるのである。

ほかにも駆動系パーツの抵抗も大きい。ハブベアリングのグリスを高性能なものに入れ替えることで、転がり抵抗を減らすチューニングがある。このあたりはレースでは定番で、耐熱性が高く抵抗が少ないオイルをメンテナンスガレージではこっそりと使っていたりするもの。

ドライブシャフトのCVジョイントにはWPC加工が有効。金属表面に高速で粒子をぶつけることで、微細な凹凸を金属表面に作るのがWPC加工。その微細な凹凸にグリスを保持することができ、金属接触を防いで抵抗を減らすことができる。駆動力の抵抗も減らせるし、実はサスペンションのストロークする方向への抵抗も減らすことができる。乗り心地がよくなるのだ。そういった狙いに加えて、ハードに走ったときにもCVジョイント内の油膜保持力が高くなるので焼き付きが起きにくい。耐久性の面でもメリットがある。

ほかにも、ワイパーブレードの停止する位置を少し下げることでボンネットの風の流れの中に入るようにするとか、そういった細かい調整でもわずかに空気抵抗が減らすことができる。そういった細かい積み重ねが抵抗を徐々に減らしていく。それによってなんとなくスムーズにスピードが乗りやすく、走りやすい自分だけのクルマが出来上がっていくのだ。

《加茂新》

加茂新

加茂新|チューニングカーライター チューニング雑誌を編集長含め丸15年製作して独立。その間、乗り継いたチューニングカーは、AE86(現在所有)/180SX/S15/SCP10/86前期/86後期/GR86(現在所有)/ZC33S(現在所有)。自分のカラダやフィーリング、使う用途に合わせてチューニングすることで、もっと乗りやすく楽しくなるカーライフの世界を紹介。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

特集